マ・メゾン光星(障害者支援施設)

住所
〒329-3224 栃木県那須郡那須町大字豊原乙1189
電話番号
(0287)77-1013
FAX
(0287)77-0996
設立年月日
昭和39年(1964)7月1日
認可年月日
昭和39年(1964)11月27日
定員
(1)施設入所支援事業80名
(短期入所支援事業15名)
(2)生活介護事業105名
事業目的
社会福祉法人慈生会が、障害者自立支援法(平成17年法律第123号。以下「法」という)第138条第1項に基づく指定障害者支援施設マ・メゾン光星(以下「事業所」という)において、適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、従業者が当該事業所の支給決定を受けた利用者に対し適正な施設障害福祉サービスを提供することを目的とする。
基本方針
キリストの愛に包まれて、一人ひとりの夢の実現に向かって自分らしく生きがいを持って生活する。
体力、年齢、希望(個別支援計画)によって那須の豊かな自然の中でジャム・クッキー作り、椎茸つくり、野菜作り等の作業活動、療法活動を行う。又、陶芸、手織り、絵画教室やクラブ(書道、茶道、華道等)にも参加する。
“よさこい踊り”や地域のイベント・行事等の参加を通して、地域の人たちと一緒に生活を楽しむ。
沿革
昭和31年(1956)10月1日
光星学園(児童)開設定員48名
昭和32年(1957)6月1日
定員増定員72名
昭和37年(1962)5月1日
松風荘(成人)を併設
昭和39年(1964)11月27日
松風荘(成人)を認可
昭和40年(1965)1月10日
児童棟コンクリートブロック造平家建2棟(延501.21㎡)新築
昭和51年(1976)4月1日
光星学園(児童)を廃止松風荘(成人)を更正施設「光星学園」に名称変更
定員120名(男子100名、女子20名)
昭和56年(1981)3月12日
管理棟・講堂鉄筋コンクリート造平家建2棟(延876.56㎡)新築
昭和60年(1985)1月18日
女子寮鉄筋コンクリート造り平家建1棟(延514㎡)新築
平成11年(1999)4月1日
法律第110号により用語改正(「精神薄弱者」から「知的障害者」へ)
平成13年(2001)9月17日
全面改築工事を開始
平成15年(2003)4月1日
措置制度から支援費制度に移行
マ・メゾン光星に名称変更
平成15年(2003)10月22日
改築工事竣工
平成18年(2006)10月1日
障害者自立支援法施行
平成18年(2006)10月1日
「障害者デイサービス事業」を廃止、「地域活動支援センター」を開始
平成21年(2009)3月31日
地域活動支援センター「ノエル光星」事業廃止
平成21年(2009)4月1日
障害福祉相談支援センター開設
平成21年(2009)4月1日
指定障害者支援施設「マ・メゾン光星」事業開始
平成24年(2012)4月1日
障害福祉相談支援センターの廃止。指定相談支援事業所「ノエル」の開設
令和元年(2019)7月1日
入所支援事業 定員85名 短期事業 定員13名 に変更
令和3年(2021)4月1日
入所支援事業 定員80名 短期事業 定員15名 に変更
マ・メゾン光星での地域における公益的な取組み
光舞隊

マ・メゾン光星のクラブ活動から地域の障害者はもちろん、子供から高齢者まで所属してよさこい踊りを楽しんでいます。長い間やってきた中で、姉妹チーム「なすっこ踊り隊―那須塩原市」と「矢板矢っちゃれ隊―矢板市」が出来ました。演舞旅行、演舞会、地域のイベント、地域の敬老会や施設訪問なども行っています。総勢100人になり、その中には障害を持つ親子が7組おり、身体を使っての余暇時間の過ごし方として好評を博しています。
アトリエクラブ

マ・メゾン光星に利用者に絵画の楽しさを知ってもらうと共に那須地域の福祉施設や在宅のハンディーキャップのある方にも絵画を描く取り組みに興味を持っていただくよう働きかけています。絵画作品をホテル、観光施設、カフェ、学校、福祉施設、病院、那須町役場と協力しあい、展示することで少しずつ地域との関わりを広げ、「作家たちを応援するネットワーク作り」を行っていきます。
「那須町地域作り事業」の認定を受けています。絵画の展示だけでなく、那須地区の子供たちと利用者のアートワークショップを行い、障害者理解に努める。全国での障害者アート展の公募に作品を出し、那須地域だけでなく作家を紹介出来るようにしたいです。
「良い家族」をつくるために私たちと働きませんか?
新卒でも中途採用でも一生懸命なあなたを必要としています