徳田保育園

徳田保育園(児童福祉法による保育所)

徳田保育園(保育所)
  • アイコン400px (1)場所

    住所

    〒165-0022 東京都中野区江古田3-15-2

  • アイコン電話

    電話番号

    (03)3993-5029

  • アイコン400px

    FAX

    (03)3993-9564

  • アイコンカレンダー

    設立年月日

    昭和18年(1943)6月10日

  • アイコンカレンダー

    認可年月日

    昭和29年(1954)7月1日

  • アイコン人

    定員

    123名

事業目的

  • 児童福祉法第24条に基づき、日中の保育に欠ける乳幼児の保育を行い、健全な心身の発達を図ることを目的とする。

  • 創立者フロジャク神父の精神を受け継ぎ、キリストの愛に基づいた保育を行う。

  • 神の慈しみによって生き、神の慈しみを生まれさせることを目的とする。

保育方針

慈生会の理念を保育に反映し、神からいのちを与えられた一人ひとりを、かけがえのない人格として大切に受け止めながら、健やかに成長できるよう援助していく。また、互いに愛し、愛されていることを安心と信頼のうちに実感し、また、自分のうちに秘められている可能性を自ら引き出していく「生きる力」を養いながら、よりよい生活の場を提供していく。

保育目標の諸事項(保育所指針にそって)

愛そのものである神と救い主であるイエス・キリストを知らせ、どんな時にも希望を持って生き、賛美と感謝ができる心を育てる。(情操)

  • 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。(養護)

  • 健康、安全などの生活の必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。(健康)

  • 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、強調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。(人間)

  • 自然や社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培う。(環境)

  • 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養う。(言語)

  • 様々な経験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培う。(表現)

沿革

徳田保育園の沿革略年表

昭和18年(1943)6月10日

昭和18年、フロジャク師は「患者に付き添う方々がその子どもを預け、安心して看護に当たれるように、あるいは子どもを家において働きに出なければならない近辺の人々のために託児所が必要だ」と考え、戦争がますます激しくなる当時、人手不足、資源不足の中、徳田保育園を発足させたのである。

昭和29年(1954)7月1日

「徳田保育園」として認可、定員80名

昭和33年(1958)4月1日

定員増、定員100名(3歳以上)

昭和41年(1966)7月1日

園舎増改築、定員130名(2歳以上)

昭和48年(1973)2月19日

園舎新築(現園舎)

昭和48年(1973)4月1日

0歳児(9名)からの保育とモンテッソーリ教育法導入定員187名産休明け保育、障害児保育開始

昭和61年(1986)4月1日

定員変更170名(幼児減少のため)

平成2年(1990)4月1日

定員145名(幼児減少のため)

平成3年(1991)4月1日

1時間延長保育実施

平成5年(1993)6月20日

創立50周年記念行事

平成7年(1995)4月1日

定員減118名乳児保育要望増のため、また幼児からの入園希望減少のため、乳児を増やす。(0歳15名、1歳18名)

平成12年(2000)4月1日

定員内で幼児を減し、0歳18名、1歳20名とする

平成17年(2005)4月1日

定員減112名(0歳児12名)
(ここ数年の0,1歳児定員増による保育困難がみられ、また数年後の建て替え予定を見越して変更予定のため定員減開始)

平成18年(2006)4月1日

定員減107名(0歳児12名、1歳児15名)

平成19年(2007)4月1日

定員減102名

平成20年(2008)4月1日

定員減100名

平成21年(2009)4月1日

定員減96名

平成22年(2010)4月1日

定員減92名(+3名弾力運用)

平成25年(2013)2月12日

園舎全面改築

平成25年(2013)4月1日

定員増117名

平成26年(2014)4月1日

定員増123名

徳田保育園での地域における公益的取り組み

出産を迎える親の体験学習
徳田保育園写真5

初めて妊娠された方、出産されて6ケ月ころまでの乳児を持つ子育て中のパパ・ママに対して、離乳食の見学・ベビーマッサージ体験・看護師の相談会を通して子育ての不安を軽減し仲間作りをします。
(年5回 10:30~11:30)

歯のお話

歯科医師による地域向けの健康講座を行っています。
(年1回 10:00~11:00)

軽度発達障がい児を持つ親の会

地域の発達に課題があるお子さんを持つご家庭の語り合える場所・仲間作りを行っています。
(年3回(不定期)  木曜日 9:45~11:15)

モンテッソーリ講座

地域の方々にモンテッソーリ教師がモンテッソーリ教育の概要を講義し、教具に触れる体験をしています。
(年2回 10:00~11:00)

Recruitment

採用情報

「良い家族」をつくるために私たちと働きませんか?

新卒でも中途採用でも一生懸命なあなたを必要としています